eo光が繋がらないのでGoogle Public DNSを設定して凌ぐ
- 2015/04/08
- 23:42
eo光がここのところDDoS攻撃を受けて繋がりにくくなる事象が発生しています。
6/29、30と立て続けにやられています。
http://support.eonet.jp/ac/297/
http://support.eonet.jp/ac/299/
DNSが死んでるみたいです。
この後も定期的に起こってますねぇ。
これは困る。
スマートフォンはWi-Fi接続出来ませんしPCも使えない。
という事で、とりあえずこの事象を回避する手段としてDNSをGoogleが提供するものに変更しましょう。
あくまで応急処置ですけども。
6/29、30と立て続けにやられています。
http://support.eonet.jp/ac/297/
http://support.eonet.jp/ac/299/
DNSが死んでるみたいです。
この後も定期的に起こってますねぇ。
これは困る。
スマートフォンはWi-Fi接続出来ませんしPCも使えない。
という事で、とりあえずこの事象を回避する手段としてDNSをGoogleが提供するものに変更しましょう。
あくまで応急処置ですけども。
・スマートフォンやタブレットの場合
Androidの場合で説明します。i
まずWi-Fiの設定画面に行き、接続しているSSIDを長押し。
↓
ポップアップで出て来る「ネットワーク設定を変更」をタップ。
↓
次に出て来た画面で「拡張オプションを表示」にチェックを入れ、下にスクロール。
↓
IP設定を「静的」に変更。
↓
IPアドレスやゲートウェイは既に入力されてる状態のはずなので、それは変更しない。
DNS 1に「8.8.8.8」、DNS 2に「8.8.4.4」と半角で入力。
↓
保存をタップ。以上でOK。


・・・iOSはこれでも見りゃいいんじゃないでしょうか。
iPhone/iPad/iPod touchでDNSを設定する方法!|携帯総合研究所
http://xenonews.blog50.fc2.com/blog-entry-5531.html
・パソコンの場合
Windows7の場合で説明。XP使ってる奴はそのパソコンを投げ捨てろ!
スタートボタンを押し、左下にある検索ボックス(プログラムとファイルの検索)に「ネットワーク」と入力。
しばらくして出て来る「ネットワークと共有センター」という項目をクリック。
↓
「アクティブなネットワークの表示」のところに出て来る「接続」という項目のところをクリック。
↓
「プロパティ」をクリック。
↓
「インターネット プロトコル バージョン4」を選択し、「プロパティ」をクリック。
↓
「次のDNSサーバーのアドレスを使う」にチェックを入れ、上から「8.8.8.8」「8.8.4.4」と入力。
↓
OKを押して完了。
画像付きでやり方見たい人は、このあたりを見ればいいんじゃないでしょうか。
DNSのとこの数字だけ変えればOK。
DNSサーバーの設定・変更方法を教えてほしい。(Windows 7 ダイヤルアップ接続・PPPoE接続) | 会員サポート > Q&A(よくあるご質問) : @nifty
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/qid_13207/1.htm
--
まあしばらくこんな感じで繋がらないのが続くんじゃないかなと思いますので、設定すると吉。
他にもNTTアメリカの129.250.35.250なんてのもあるらしいけど、Googleのも含め常用するもんじゃなさそうなので注意。
あと、Twitterでこんな情報が。
と、いうことらしいです。これなら常用しなくても済むかも。
早く根本的な対策でもしてほしいもんですが、難しいのかな。でも、いい加減に対策しないと、ねぇ?
eo光ユーザーの皆様、検討を祈る。
Androidの場合で説明します。i
まずWi-Fiの設定画面に行き、接続しているSSIDを長押し。
↓
ポップアップで出て来る「ネットワーク設定を変更」をタップ。
↓
次に出て来た画面で「拡張オプションを表示」にチェックを入れ、下にスクロール。
↓
IP設定を「静的」に変更。
↓
IPアドレスやゲートウェイは既に入力されてる状態のはずなので、それは変更しない。
DNS 1に「8.8.8.8」、DNS 2に「8.8.4.4」と半角で入力。
↓
保存をタップ。以上でOK。


・・・iOSはこれでも見りゃいいんじゃないでしょうか。
iPhone/iPad/iPod touchでDNSを設定する方法!|携帯総合研究所
http://xenonews.blog50.fc2.com/blog-entry-5531.html
・パソコンの場合
Windows7の場合で説明。XP使ってる奴はそのパソコンを投げ捨てろ!
スタートボタンを押し、左下にある検索ボックス(プログラムとファイルの検索)に「ネットワーク」と入力。
しばらくして出て来る「ネットワークと共有センター」という項目をクリック。
↓
「アクティブなネットワークの表示」のところに出て来る「接続」という項目のところをクリック。
↓
「プロパティ」をクリック。
↓
「インターネット プロトコル バージョン4」を選択し、「プロパティ」をクリック。
↓
「次のDNSサーバーのアドレスを使う」にチェックを入れ、上から「8.8.8.8」「8.8.4.4」と入力。
↓
OKを押して完了。
画像付きでやり方見たい人は、このあたりを見ればいいんじゃないでしょうか。
DNSのとこの数字だけ変えればOK。
DNSサーバーの設定・変更方法を教えてほしい。(Windows 7 ダイヤルアップ接続・PPPoE接続) | 会員サポート > Q&A(よくあるご質問) : @nifty
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/qid_13207/1.htm
--
まあしばらくこんな感じで繋がらないのが続くんじゃないかなと思いますので、設定すると吉。
他にもNTTアメリカの129.250.35.250なんてのもあるらしいけど、Googleのも含め常用するもんじゃなさそうなので注意。
あと、Twitterでこんな情報が。
eo光の障害で繋がらない人は優先DNSを 60.56.0.135 (eo光の優先DNS。障害が起きてるときは死んでる)にして、代替DNSを 8.8.8.8 (Google public DNS)にしておくといちいち設定変更しなくてよくて幸せかも
— GRLSCZ (@zigzazz) 2015, 4月 8
前述の設定だとeo光の優先DNSのIPアドレスが変わったら、気づかないまま Google public DNS を使い続けることになるけど、そこら辺は適当に理解して設定するといいー
— GRLSCZ (@zigzazz) 2015, 4月 8
と、いうことらしいです。これなら常用しなくても済むかも。
早く根本的な対策でもしてほしいもんですが、難しいのかな。でも、いい加減に対策しないと、ねぇ?
eo光ユーザーの皆様、検討を祈る。
- 関連記事
-
- eo光が繋がらないのでGoogle Public DNSを設定して凌ぐ
- 2005年の小泉総理の平和記念式典スピーチが前年のコピペなんですけど。安部総理なんか目じゃないぜ
- そもそも「センシティブ情報」はプライバシーマークの規定上収集禁止であるわけですが、ベネッセ原田(元マック原田)さん